
【R35 GT-R 生産終了】18年の歴史に幕、新たなGT-Rへ
日産自動車は、2025/8月26日 2007年から18年にわたり生産を続けてきた R35 GT-Rの生産終了 を発表しました。
累計約48,000台が生産され、世界中のファンに愛され続けてきたモデルが、ついに終了してしまいました。
最後の1台は 「Premium edition T-Spec」ミッドナイトパープル。日本のお客さまのもとに届けられる予定です。
まとめてみます、R35 GT-Rが残したもの
- VR38DETTエンジンは横浜工場の「匠」と呼ばれる9人の職人が、全台手組みで製造。
- 発売当初の 480ps → 2017年以降は570ps → NISMOでは600ps にまで進化。
- 四輪駆動システム「ATTESA ET-S」や革新的な空力設計により、公道でもサーキットでも圧倒的な走りを実現。
- モデルイヤーごとの改良で、快適性や操縦安定性も大幅に向上。
モータースポーツでの輝かしい実績
- SUPER GT(GT500クラス5勝、GT300クラス3勝)
- 2013年 ブランパンGTシリーズ Pro-Am 優勝
- 2015年 バサースト12時間レース 優勝
- スーパー耐久シリーズ 5勝
サーキットから市街地まで走れる“スーパーカー”として存在感を放ちました。
CEOのメッセージ
日産CEO イヴァン・エスピノーサ氏
「18年間の長きにわたり、R35 GT-Rは自動車史に不朽の足跡を残しました。
GT-Rは必ず再び戻ってきます。次世代のGT-Rは、真に特別なクルマとして皆さまの前に登場するでしょう。」
次世代GT-Rへ
R35 GT-Rの終了は終わりではなく、次の進化の始まりです。
R35で培った知見や技術は 次世代GT-R へと受け継がれ、新たな基準を打ち立てるクルマが開発されています。
GT-Rという名前は特別な存在であり続けるため、再登場に期待と時間が必要ですが、日産は必ず新たなGT-Rを届けてくれるでしょう。
R35 2025年モデル 最終バージョン
24年3月に25年モデルの発表がありました、現行GT-R R35、25年で終了とのアナンスがあったようです
この次のモデルが出るのか現時点ではわかりませんが、このモデルもハイパワーエンジンのみの動力という車両なので今後も希少性は上がっていくでしょう。
思い起こすと発売は2008年でしたのでバージョンアップしながら17年間生産した事になります、そんな車両も珍しいのではないでしょうか、凄い事です。
ここでは備忘録もかねて、現行モデルの色のラインナップをみていきたいと思います。 以前はノーマルグレードもありましたが、今はプレミアムグレードしかないのですね。こだわりの色が展開されているのもGT-Rならではです。
ハロゲンバルブの塗料開発企業が本気で作ったガラスコーティング剤
ワンガンブルー Premium edition専用色 カラーコード RCB スクラッチシールド 特別塗装色
まず、名前が素敵です!、ワンガン=ベイサイドですね、R34のGT‐Rに塗られていたブルメタ、ベイサイドブルーの現代バージョンなんですね!
当時から見ると有機溶剤関連を始めとする様々な法律が変わって塗料自体が変わっています、なので単純に当時の配合イコールにはならず、当時の色を再現するには結果複雑な塗り方になっているようです、当時よりは少しだけ発色が良くなるように微調整してあると言われてますが、やはりこれも完全イコールにはならないので、結果、少しいじりましたという事になっているようにも思います。
手間やコストが掛かっているのは間違いないので、流石のこだわりです。 19年から採用された色で構成を見ますとベースコートに種類の違うメタリックが3種類含まれています、2層目も色の為の層として使われているのですね、基本の考え方が少し違う作りのようです。アンダーコートのクリヤーで仮仕上げをしてそれからトップコートで仕上げているようです。
この湾岸ブルーは25年年モデルのZにも採用されるので、そちらも楽しみですね Zはこちらから

バイブラントレッド カラーコード A54 スクラッチシールド Premium edition、ニスモ
構成をみていきますと、まず意外なところはソリッドなのです、面白いですね、17年のスカイラインでの設定色のようです、染まりの良いレッド3色での構成になっています、オーソドックスな2コートソリッドですが逆に希少なカラーですね。


アルティメイトメタルシルバー カラーコード KAB 特別塗装色 Premium edition、Tーspec、ニスモ
GT-R専用色ですね、構成を見るとただのシルバーではなく、4層になっていて1層目、2層目で違うメタリックを使って仕上げていて、1層目を塗ってクリヤーで止めてしまい、その上から2層目を乗せて、トップコートで仕上げるという、手間のかかる手法でして、特別なシルバーという事ですね、補修では調色が大変になります。
実車を見るとやはりK23のシルバーとは異なり、繊細で高級な感じが表現されているのは確かです。



ブリリアントホワイトパール カラーコード QAB スクラッチシールド〉(特別塗装色) Premium edition、Tーspec、ニスモ
この塗色は広く展開されている3コートの白です、1層目に白ベースを塗り、2層目にパールを乗せていきます、正直に言いますとQABは世代が前の色になっているため、QACのスッキリとした白のGT-Rも見てみていところです。

ダークメタルグレー カラーコード KAD スクラッチシールド Premium edition、Tーspec
広く展開されている定番のグレーです、塗装自体はオーソドックスな色なのでGT-Rを日常に使いたいと思われる方には良いですね
GT-Rに塗られると塊感が強く感じられ同じグレーとは思えない存在感はでますね。



メテオフレークブラックパール カラーコード GAG スクラッチシールド (特別塗装色) Premium edition、Tーspec、ニスモ
スカイラインに設定されている色ですが、10年にGT-Rに設定されたのが初めのようです、初期モデルにはソリッドの黒(KH3)の設定があったようですが、現在黒はメタリック入りの黒です
構成を見るとフレークメタリックと白系、青系パールが含まれていて7%セント程なので、メタリックが浮いているという見え方をします、GATと比べると若干メタルが少ないようです。塊感はやはり一番感じます。

ミレニアムジェイド Tーspec専用色 カラーコード JW0 ラッチシールド (特別塗装色)
この色はR34のGT-Rファイナルエディションに採用されていた色のオマージュでして、当時ドイツの公道サーキットで色を確認をしたというこだわりの色の現代版の再現なのですが、これも当時からと有機溶剤関連を始めとする様々な法律が変わって塗料自体が変わっています、なので単純に当時の配合イコールにはならず、再現には苦労されたようで、無論こだわりの色ですね。


実車の画像になります 実物を見るとR34の頃よりも、若干ですが青み、が強いようにも感じますが、並べてみたいですね。


ミッドナイトパープル Tーspec専用色 カラーコード DAP スクラッチシールド (特別塗装色)
始りはR33GT-Rのミッドナイトパープルから歴史を紡いでいてR34にてはミッドナイトパープル2として色みを変えて限定台数で塗られていたのです、マルチフレックスカラーと日産は読んでいますが、日本ペイントではマジョーラと呼ばれていて調色はいらないとされていました、現在22年モデルから復活という形でGT-Rに採用されましたがこれは、当時の再現カラーではなく現在の解釈で作り直した色らしいです、今は他のモデルにも展開されましたが、やはりGT-Rに塗られるとひと味違う色に感じてしまいます。

オーラに塗られている DAP。

NISMO】専用色 ニスモステルスグレー カラーコード XLV
ニスモ車両の専用色、ニスモステルスグレー、一見ステルスグレーKBYなのですが、よく見ると少し青みが強く、若干暗い、「ソリッド」の(カラーコード KCE)というGTRのニスモから始まりましたがニスモ車両にだけ展開されています、ニスモの特別な色という事らしいです。

